home  → キャリアの隠れ家  → カウンターで一人、おいしい日本酒が堪能できるお店、「ながい」。ご主人からは、酒の飲み方から人生の愉しみ方まで、いろいろ教えてもらえる「大人の学校」でもある。


キャリアの隠れ家

→ 第1回 東山魁夷館

→ 第2回 仕事の苦労を仲間と語り合う時間と空間、それが僕の隠れ家

→ 第3回 戸隠神社奥社参道

→ 第4回 山田温泉 “舞の道”

→ 第5回 小県郡浅科村

→ 第6回 「花屋」(おぶせフローラルガーデン)

→ 第7回 東京芸術大学大学美術館

→ 第8回 鬼のいない里、鬼無里

→ 第9回 須坂市浄運寺

→ 第10回 須坂市須坂版画美術館・平塚運一版画美術館

→ 第11回 松本民芸館

→ 第12回 古書店

→ 第13回 映画館

→ 第14回 「矢沢永吉ファンの隠れ家」ダイヤモンドムーン

→ 第15回 おいしい珈琲が飲める隠れ家 丸山珈琲小諸店

→ 第16回 全国の高校の同窓会ノートがある、東京新橋 有薫

→ 第17回 白洲次郎・正子の隠れ家 武相荘

→ 第18回 セカンドキャリアの隠れ家、「ギャラリーウスイ」

→ 第19回 旧望月町にある「YUSHI CAFE」は、昔懐かしいマランツが…

→ 第20回 東山魁夷画伯の墓前で手を合わせる…

→ 第21回 工業の町坂城にある、おししいジャムと紅茶が楽しめるジャム工場直営のアップルファーム。

→ 第22回 ようやく秋めいた9月の休日、信濃33番観音霊場…

→ 第23回 車中は、一人きりの「素」になれる貴重な時間…

→ 第24回 ライブコンサートは、仕事のストレスから「断捨離」して…

→ 第25回 新たな年の初めには、書初めがよく似合う…

→ 第26回 カウンターで一人、おいしい日本酒が堪能できるお店、「ながい」。

→ 第27回 酒器は、銘酒に欠かせない最高の小道具だと思う。

→ 第28回 「山は私を育てた学校である」と遺した恩人は…

→ 第29回 東京出張の行き帰り、往復6時間の車中の「隠れ家」が…

→ 第30回 上田市の無言館に、生きることを許されなかった画学生たちの叫び声を、聴きに行った…

→ 第31回 小布施町の「古陶磁コレクション了庵」で、おいしいコーヒーと庵主の話に時間を忘れる…

→ 第32回 10歳の時の読書体験が、その後の私のキャリア形成に及ぼした影響を考えてみる。それは、内田樹氏の…

→ 第33回 かつて「鉄腕稲尾」に憧れた野球少年が、今では、孫といっしょにバッティングセンターに通う…

→ 第34回 最近、ツイッターを始めてから、一日の時間感覚が濃くなった。「日記」より簡単な「つぶやき」だとしても…

→ 第35回 NHK教育テレビには、視聴率優先の発想では実現できそうもない番組があって、今では、私のキャリアを磨く貴重な…

→ 第36回 上田柳町の「亀齢」という地酒を飲むと、10年前、思いがけない訃報に接した親友を思い出す。お酒も、本も、仕事も…

→ 第37回 また一つ、幸せなお店との出逢い。3代続いた老舗のとんかつ屋「一とく」の店主は…

→ 第38回 5月の連休を利用して、金沢に行ってきた。新幹線が開通すれば…

→ 第39回 私の新たなキャリアの道筋を拓いてくれた、新津利通さん。先日…

→ 第40回 親子で設立された「麦っ子広場」は、いつも楽しい音楽に包まれたNPOだ。来年は…

第26回 カウンターで一人、おいしい日本酒が堪能できるお店、「ながい」。ご主人からは、酒の飲み方から人生の愉しみ方まで、いろいろ教えてもらえる「大人の学校」でもある。
(株)カシヨキャリア開発センター 常務取締役 松井秀夫


 20年ほど前、地元のタウン情報として多くの読者に愛されていた「ながの情報」で、長野のおいしいお店を一冊にまとめた別冊をだすことになり、担当した。いわゆるグルメ本は、今では少しも珍しくないが、当時は、どこも手がけていない企画で、ベストセラーになった。

 初めて「ながい」と出会ったのは、そのプレ取材で出かけたのがきっかけだった。ご主人の永井さんは申し訳なさそうに、「せっかくだけど、お断りしたい」という。理由をお聞きすると、「酒も、料理も、食器も、自分の気に入ったものだけしか置かないわがままなお店なので、あまり派手なことはしたくない」、という。それはそれで、とても納得したので、それ以後は個人的に出かけるようになった。

 それから数年して全面改訂版を出すことになり、再度のお願いをしたところ思いがけず快諾していただき、とっておきの銘酒や手の込んだ料理、そして備前や志野、地元の陶芸家が作った食器や酒器まで、永井さんの徹底したこだわりぶりを取材することができた。おかげで、当時としては画期的な誌面に仕上がったように思う。

 「ながい」の楽しみは、何といってもご主人選りすぐりの銘酒だ。とりわけ、日本酒通の垂涎の銘酒といわれる山形の「十四代」は、ほぼフル銘柄常時おいてある。東京から、わざわざ新幹線に乗って飲みに来たというお客と、カウンターの隣同士、日本酒談義を楽しむこともあった。先日は、「十四代」の中のでもとくに高級品になる「七垂二十貫」(ななたれ にじゅっかん)と名づけられたお酒をいただいた。いわれを説明するほどの紙幅がないが、蔵元の思い入れが深いことは、その酒瓶からも伺える。確かに、深い、深い味わいで、喉が唸った。

 酒米や水の選択、経験や五感をフルに使って作り出す杜氏の技、そうして時の流れが仕上げるデリケートなお酒のおいしさ、材料にこだわった料理、器となる食器やぐい呑みの楽しみ方など、「ながい」で過ごした20年の歳月は、私にとって、「大人の学校」の生徒でもあった。 

平成23年1月