home  → キャリアの隠れ家  → 第20回 東山魁夷画伯の墓前で手を合わせる。私にとって、運命の隠れ家といってもいい聖地だ。

キャリアの隠れ家

→ 第1回 東山魁夷館

→ 第2回 仕事の苦労を仲間と語り合う時間と空間、それが僕の隠れ家

→ 第3回 戸隠神社奥社参道

→ 第4回 山田温泉 “舞の道”

→ 第5回 小県郡浅科村

→ 第6回 「花屋」(おぶせフローラルガーデン)

→ 第7回 東京芸術大学大学美術館

→ 第8回 鬼のいない里、鬼無里

→ 第9回 須坂市浄運寺

→ 第10回 須坂市須坂版画美術館・平塚運一版画美術館

→ 第11回 松本民芸館

→ 第12回 古書店

→ 第13回 映画館

→ 第14回 「矢沢永吉ファンの隠れ家」ダイヤモンドムーン

→ 第15回 おいしい珈琲が飲める隠れ家 丸山珈琲小諸店

→ 第16回 全国の高校の同窓会ノートがある、東京新橋 有薫

→ 第17回 白洲次郎・正子の隠れ家 武相荘

→ 第18回 セカンドキャリアの隠れ家、「ギャラリーウスイ」

→ 第19回 旧望月町にある「YUSHI CAFE」は、昔懐かしいマランツが…

→ 第20回 東山魁夷画伯の墓前で手を合わせる…

→ 第21回 工業の町坂城にある、おししいジャムと紅茶が楽しめるジャム工場直営のアップルファーム。

→ 第22回 ようやく秋めいた9月の休日、信濃33番観音霊場…

→ 第23回 車中は、一人きりの「素」になれる貴重な時間…

→ 第24回 ライブコンサートは、仕事のストレスから「断捨離」して…

→ 第25回 新たな年の初めには、書初めがよく似合う…

→ 第26回 カウンターで一人、おいしい日本酒が堪能できるお店、「ながい」。

→ 第27回 酒器は、銘酒に欠かせない最高の小道具だと思う。

→ 第28回 「山は私を育てた学校である」と遺した恩人は…

→ 第29回 東京出張の行き帰り、往復6時間の車中の「隠れ家」が…

→ 第30回 上田市の無言館に、生きることを許されなかった画学生たちの叫び声を、聴きに行った…

→ 第31回 小布施町の「古陶磁コレクション了庵」で、おいしいコーヒーと庵主の話に時間を忘れる…

→ 第32回 10歳の時の読書体験が、その後の私のキャリア形成に及ぼした影響を考えてみる。それは、内田樹氏の…

→ 第33回 かつて「鉄腕稲尾」に憧れた野球少年が、今では、孫といっしょにバッティングセンターに通う…

→ 第34回 最近、ツイッターを始めてから、一日の時間感覚が濃くなった。「日記」より簡単な「つぶやき」だとしても…

→ 第35回 NHK教育テレビには、視聴率優先の発想では実現できそうもない番組があって、今では、私のキャリアを磨く貴重な…

→ 第36回 上田柳町の「亀齢」という地酒を飲むと、10年前、思いがけない訃報に接した親友を思い出す。お酒も、本も、仕事も…

→ 第37回 また一つ、幸せなお店との出逢い。3代続いた老舗のとんかつ屋「一とく」の店主は…

→ 第38回 5月の連休を利用して、金沢に行ってきた。新幹線が開通すれば…

→ 第39回 私の新たなキャリアの道筋を拓いてくれた、新津利通さん。先日…

→ 第40回 親子で設立された「麦っ子広場」は、いつも楽しい音楽に包まれたNPOだ。来年は…

第20回 東山魁夷画伯の墓前で手を合わせる。私にとって、運命の隠れ家といってもいい聖地だ。
(株)カシヨキャリア開発センター 常務取締役 松井秀夫

第20回 東山魁夷画伯の墓前で手を合わせる。私にとって、運命の隠れ家といってもいい聖地だ。
  現代日本画の第一人者といわれた東山魁夷画が亡くなって、今年で11年になる。東山画伯との出会いは、本当に不思議なご縁を感じる。
 まだ東京にいた頃、取材の仕事で東京近代美術館に行き、画伯の出世作の一つといわれる「道」とであった。そこから、私の進む道が変わったといっても過言ではない。その「道」は、私がこれから歩むべき人生のゴールに続いているように思えた。そして、32歳のとき、私は家内と二人の子どもを連れ、東京を後にして、ふるさと長野まで帰ってきた。
 印刷会社に入社して5、6年後だったか。長野市に東山画伯の美術館ができることになり、なんという巡り会わせなのかと、感慨深かった。その美術館も、今年で開館20年になるという。
 さらに、私にとって一生わすれることができない僥倖が訪れた。長野市役所から、ガイドブックの仕事があり、当時の塚田市長と東山画伯の対談を提案したところ、思いがけずすんなりと実現した。塚田市長に同行し、千葉県船橋市の瀟洒なお屋敷にお伺いし、対談に陪席することができたのだ。初めてお会いした東山画伯のお人柄は、凛然とした謙虚さで、市長と交わす言葉のひと言ひと言が、画伯の作品のように澄み渡り、私の心に染み込んだ。3か月ほど後、そのガイドブックの校正をご覧いただくために、ご夫妻で避暑にこられていた志賀高原のホテルをお訪ねした。緊張しながら校正紙を差し出す私に、「とてもよくできていますね。これで、結構ですよ」と笑顔を向けていただいた。本当にうれしく、丁重にご挨拶を申し上げ立ち去ろうとする私を、ホテルの玄関まで送ってこられ、車が見えなくなるまで、その場を立ち去ろうとしないご夫妻のお姿を、今でも忘れない。
東山画伯は生前から、長野市街地が一望できる花岡平霊園に、東山家のお墓を造ることにしておられたという。平成11年5月6日がご命日となった。5月の連休の一日、お参りに行くこともあったが、今年は、8月のお盆に合掌してきた。
 絶筆となった「夕星」のスケッチを描かれたという霊園の周辺を散策しながら、そこから北東にあたる我が家の方向を眺めた。
 30年前、東山画伯の「道」を歩き始めた私も、そろそろゴールに近づきつつある。