home  → キャリアの隠れ家  → 第11回 松本民芸館

キャリアの隠れ家

→ 第1回 東山魁夷館

→ 第2回 仕事の苦労を仲間と語り合う時間と空間、それが僕の隠れ家

→ 第3回 戸隠神社奥社参道

→ 第4回 山田温泉 “舞の道”

→ 第5回 小県郡浅科村

→ 第6回 「花屋」(おぶせフローラルガーデン)

→ 第7回 東京芸術大学大学美術館

→ 第8回 鬼のいない里、鬼無里

→ 第9回 須坂市浄運寺

→ 第10回 須坂市須坂版画美術館・平塚運一版画美術館

→ 第11回 松本民芸館

→ 第12回 古書店

→ 第13回 映画館

→ 第14回 「矢沢永吉ファンの隠れ家」ダイヤモンドムーン

→ 第15回 おいしい珈琲が飲める隠れ家 丸山珈琲小諸店

→ 第16回 全国の高校の同窓会ノートがある、東京新橋 有薫

→ 第17回 白洲次郎・正子の隠れ家 武相荘

→ 第18回 セカンドキャリアの隠れ家、「ギャラリーウスイ」

→ 第19回 旧望月町にある「YUSHI CAFE」は、昔懐かしいマランツが…

→ 第20回 東山魁夷画伯の墓前で手を合わせる…

→ 第21回 工業の町坂城にある、おししいジャムと紅茶が楽しめるジャム工場直営のアップルファーム。

→ 第22回 ようやく秋めいた9月の休日、信濃33番観音霊場…

→ 第23回 車中は、一人きりの「素」になれる貴重な時間…

→ 第24回 ライブコンサートは、仕事のストレスから「断捨離」して…

→ 第25回 新たな年の初めには、書初めがよく似合う…

→ 第26回 カウンターで一人、おいしい日本酒が堪能できるお店、「ながい」。

→ 第27回 酒器は、銘酒に欠かせない最高の小道具だと思う。

→ 第28回 「山は私を育てた学校である」と遺した恩人は…

→ 第29回 東京出張の行き帰り、往復6時間の車中の「隠れ家」が…

→ 第30回 上田市の無言館に、生きることを許されなかった画学生たちの叫び声を、聴きに行った…

→ 第31回 小布施町の「古陶磁コレクション了庵」で、おいしいコーヒーと庵主の話に時間を忘れる…

→ 第32回 10歳の時の読書体験が、その後の私のキャリア形成に及ぼした影響を考えてみる。それは、内田樹氏の…

→ 第33回 かつて「鉄腕稲尾」に憧れた野球少年が、今では、孫といっしょにバッティングセンターに通う…

→ 第34回 最近、ツイッターを始めてから、一日の時間感覚が濃くなった。「日記」より簡単な「つぶやき」だとしても…

→ 第35回 NHK教育テレビには、視聴率優先の発想では実現できそうもない番組があって、今では、私のキャリアを磨く貴重な…

→ 第36回 上田柳町の「亀齢」という地酒を飲むと、10年前、思いがけない訃報に接した親友を思い出す。お酒も、本も、仕事も…

→ 第37回 また一つ、幸せなお店との出逢い。3代続いた老舗のとんかつ屋「一とく」の店主は…

→ 第38回 5月の連休を利用して、金沢に行ってきた。新幹線が開通すれば…

→ 第39回 私の新たなキャリアの道筋を拓いてくれた、新津利通さん。先日…

→ 第40回 親子で設立された「麦っ子広場」は、いつも楽しい音楽に包まれたNPOだ。来年は…

第11回 松本民芸館
(株)カシヨキャリア開発センター 常務取締役 松井秀夫

松本民芸館  松本城(松本市)から美ヶ原温泉に向かって10分ほど車を走らせると、松本民芸館にいたる。いまから50年ほど前、松本市内で工芸品店を営んでいた店主が、日本の民芸運動に共感して長年にわたり収集した民芸品を展示するために開設した施設だ。
 もう、10年ほど前になるだろか。同じ民芸館の名をつけた東京駒場の日本民芸館を訪ねたことがあった。そのときの感動と同じ感慨を、私は、この松本民芸館を訪れる度に抱く。
 建物の前庭は、ブナやケヤキの雑木林になっていて、初夏の新緑や秋の紅葉もいいが、1月に訪れた冬枯れの風情は、なぜか、心に沁みた。
 ここに展示されている民芸品の数かずは、意識的に装飾されることなく、内実から染みでる美しさで、私の心を捉える。民芸の、無意識の美。ただそこに、真摯に存在するだけで永遠の生命が輝く、そんな作品に包まれて過ごす時間の贅沢さよ…
 李朝の白磁壷は、立原正秋が愛玩した同じ李朝壷のエピソードを思い出さ、興味深い。廊下の隅にさりげなくおかれている沖縄の、シーシーガミとよばれる魔よけの陶製は、見飽きることがない。地元洗馬焼きや松代焼きの逸品もある。小1時間かけて、1階から2階、そして1階にもどり、200年は経っているというイギリス製の椅子が並ぶ休憩所に腰を下ろすと、ジーン、ジーンと、柱時計が、懐かしい音で、時を告げる。
 ここで出会う民芸品の、寡黙で愚直なまでの美しさは、毎日の忙しさの中で忘れがちな何かを、私に思い出せてくれる。それは時に、幼いころの自分の姿であったりするのだ。



平成22年1月